賃貸でペットを飼う際の退去費用について!相場や対策も解説
ペット可の賃貸物件では、退去時にかかる費用が高額になることが多く、その理由を事前に理解しておくことが重要です。
敷金が高めに設定されているケースが多く、ペットによる汚れやにおいが追加の修繕費用の発生につながることがあります。
さらに、フローリングや壁の傷みが大きいと修繕費用が高額になるため、相場を把握し、適切な対策を講じることが大切です。
この記事では、ペット可賃貸物件の退去費用が高くなる理由や相場、費用を抑えるための対策について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の賃貸物件一覧へ進む
ペット可賃貸の退去費用が高い理由
ペットと共に暮らすことは、多くの人にとって大きな癒やしです。
しかし、賃貸物件では退去時の費用が想定以上に高くなるケースがあります。
主な要因としては、ペットの行動による物件の損耗や汚損です。
たとえば、フローリングや壁に爪の跡や噛み跡が残る、抜け毛が排水管を詰まらせるなど、トラブルの内容は多岐にわたります。
また、においや衛生面の問題が発生すると、専門的なクリーニングが必要となる場合もあるため、結果的に退去費用が高くなりやすいです。
敷金
敷金は、退去時の修繕費用や未払い家賃に充てられる保証金ですが、ペット可物件では一般の物件より高めに設定されることが少なくありません。
これは、ペットが粗相をした際の床や壁の汚損、抜け毛が原因で起こる設備故障など、リスクが高いと判断されるためです。
「ペット敷金」という追加の敷金を求められる場合もあり、大型犬や複数のペットを飼育していると、敷金額がさらに上乗せされる可能性があります。
とくに、大型犬は体重が重く足腰への負担が大きいため、床の傷やへこみが生じやすいという理由で敷金が高くなることもあります。
また、ペットの種類や数だけでなく、しつけの状況や物件の築年数によっても敷金に差が生じるかもしれません。
さらに、退去時に敷金が返還されるかどうかは、室内の損耗具合や契約内容によって左右される点にも注意が必要です。
汚れが残りやすい
ペットを飼育していると、抜け毛が舞いやすく、カーペットやソファに付着すると掃除機では十分に取り切れないことがあります。
さらに、室内で粗相をした場合、床材に染み込んだ尿の処理が難しく、カビや悪臭の原因になることもあります。
こうした汚れが放置されると、床や壁の下地にまで影響が及び、修繕費用が高額になりやすいです。
日頃の掃除を怠らず、こまめに換気を行うなどの対策を取らないと、退去時に大きな費用負担を強いられる可能性があります。
また、家具やドアに付いた毛や皮脂の汚れがシミとなり、見た目の印象を損ねるケースもあるため注意が必要です。
においが残りやすい
ペット特有のにおいは空気中だけでなく、壁紙やフローリング、クッション材にまで染み込むことがあります。
とくに、猫の尿のにおいは非常に強く、一度吸着すると取り除くのに相当な時間と費用がかかります。
完全に消すためには、消臭剤やオゾン発生装置を使った作業が必要になることもあり、通常のクリーニングでは対応しきれないかもしれません。
においの問題は、次の入居者にも影響するため、オーナーは念入りな消臭作業や張り替え費用を請求することが多いです。
また、長年ペットを飼育していると、室内空気の通り道にもにおいがこびりつくため、エアコン内部などのメンテナンス費用が請求されるケースもあります。
▼この記事も読まれています
オートロックの賃貸物件に住むメリットついて!重要性や種類も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の賃貸物件一覧へ進む
ペットを飼育していた場合の退去費用の相場
退去費用の相場は、ペットがどの程度物件に影響を及ぼしたかによって大きく変動します。
フローリング、壁、柱など、修繕が必要な場所が増えるほど費用も上昇しやすいです。
実際には、軽微な汚れだけなら数万円程度で済むこともありますが、大掛かりな修繕が必要な場合は十万円以上の出費になることも珍しくありません。
フローリング
フローリングの傷や汚れは、ペットによる被害の中でも特に多いトラブルの一つです。
犬や猫の爪で表面がえぐれてしまうと、軽微な傷であっても補修の難易度が上がります。
粗相によるシミやにおいが下地にまで浸透した場合は、部分的な補修では済まず、張り替えが必要になるかもしれません。
修繕費用は1平方メートルあたり数千円から数万円程度とされますが、高品質のフローリング材を使っている物件ほど費用は高くなる傾向があります。
広い部屋の全面張り替えが必要な場合は、十万円単位の負担を覚悟しなければなりません。
また、集合住宅ではペットの足音が響きやすい材質だとトラブルを招く可能性があるため、追加の対策費を求められることもあります。
壁
壁紙の破れや傷は、猫の爪とぎや犬の噛み癖が原因となることが多いです。
壁紙の素材やデザインによって補修費用は異なりますが、1メートルあたり数千円から1万円ほどが一般的な相場です。
ペットの毛や汚れが付着しているだけなら、部分的なクリーニングで済む場合もありますが、爪で深く破られた箇所やにおいが染みついた部分が広範囲に及ぶと、壁紙全体の張り替えが必要になる可能性があります。
また、下地が傷んでいる場合は補修工事が追加され、さらに費用が増えることもあります。
柱
柱は、住宅の構造に直接関わるため、深刻なダメージがあると修繕が高額になりやすいです。
犬が柱を噛んだり、猫が爪とぎをすることで表面が削れ、木材がむき出しになるケースもあります。
修繕費は数万円から十数万円ほどかかる場合がありますが、柱の内部まで傷みが広がっていると大掛かりな工事が必要になり、費用が一段と高騰します。
見た目の損傷だけでなく、柱の強度にも影響する恐れがあるため注意が必要です。
くわえて、柱の塗装やデザインが特殊な場合は、修復に手間と費用がかかる場合もあります。
▼この記事も読まれています
インターネット無料の賃貸物件とは?対応と完備の違いや注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の賃貸物件一覧へ進む
退去費用を抑えるための対策
ペットとの快適な暮らしを維持しながら、退去時の費用を最小限にするための対策をいくつか紹介します。
カーペット
カーペットやラグは、汚れや傷を直接床に残さないための有効な手段です。
洗濯が可能な素材や防水性を備えた製品を選ぶと、粗相や食べこぼしがあっても手入れがしやすくなります。
抜け毛や汚れを定期的に掃除機で吸い取り、必要に応じてプロのクリーニングを利用することで、退去時の負担を大幅に減らせます。
フローリングの保護にもなり、防音効果が期待できる点もメリットです。
爪
爪が伸びた状態だと、フローリングや壁紙、柱などに傷がつきやすくなります。
月に一度程度の頻度でペットの爪を切り、室内の爪とぎ対策をおこなうと被害を予防できるでしょう。
そのためには、猫には爪とぎ器を複数設置しておくと効果的であり、犬には噛んでも安全なおもちゃを与えてストレスを紛らわせるという方法もあります。
また、必要に応じて、動物病院やペットサロンなどでケアを受けることも、有効な手段です。
保護フィルム
壁紙や柱、家具などを保護するために、透明な保護フィルムを貼る方法があります。
粘着性のあるフィルムを貼っておくと、ペットが爪を立てても直接壁紙や家具が傷つきにくくなります。
とくに、角や出入り口などペットが通りやすい場所に重点的に貼ると効果的です。
くわえて、噛みつきやすい家具の角に専用カバーを取り付けることで、さらにダメージを軽減できます。
▼この記事も読まれています
ペット禁止の賃貸物件が多い理由は?こっそり飼うとどうなるのかご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ペット可賃貸の退去費用は、敷金の設定や室内の汚れ・においの影響で高額になりやすいため、事前の対策が重要です。
フローリングや壁、柱の傷は、修繕費の増加につながるため、保護シートや爪とぎ対策を施すことが効果的です。
ペットと快適に暮らしながら退去費用を抑えるために、日頃のメンテナンスや工夫を取り入れましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
博多区の賃貸物件一覧へ進む