分譲賃貸とは?一般的な賃貸物件との違いやメリット・デメリットをご紹介

分譲賃貸とは?一般的な賃貸物件との違いやメリット・デメリットをご紹介

物件探しをしていると「分譲賃貸」と記載のある物件を目にすることがあると思います。
一般的な賃貸物件とどのような違いがあるのかよくわからなくて、契約を迷っている方はいるかもしれません。
そこで今回は、分譲賃貸とはどのようなものか、一般的な賃貸物件との違いや、分譲賃貸のメリット・デメリットについてご紹介します。

分譲賃貸と一般的な賃貸物件の違いとは

分譲賃貸と一般的な賃貸物件の違いとは

分譲賃貸と一般的な賃貸物件の違いを知ると、物件探しをするときにより自分に合った物件が選びやすくなります。
ここからは、分譲賃貸と一般的な賃貸物件の違いについてご紹介します。

分譲マンションが貸し出されている

分譲賃貸とは、分譲マンションを賃貸物件として貸し出すものです。
分譲マンションは、マンションの1戸ごとに購入され、各室に異なるオーナーが存在します。
一般的な賃貸マンションでは、1人のオーナーがマンション全体を所有し、各部屋を貸し出して賃貸経営をおこなっています。
一方、分譲賃貸では、オーナーが購入し居住予定だった分譲マンションを、何らかの理由で貸し出している場合が多いです。

マイホームとして建てられている

分譲賃貸は、もともと「マイホーム」として建てられた物件を賃貸物件として貸し出しています。
一方、一般的な賃貸物件は投資を目的として建てられ、投資効率が重視されています。
そのため、建物の壁の厚さや室内の設備などのグレードを必要以上に高くすることはありません。
しかし、分譲マンションは一生住むことを目的に購入されることが多いため、建物自体の構造がしっかりしていることが多いです。

一時的に住みたい方におすすめ

分譲賃貸マンションは、グレードの高いマンションに一時的に住みたい方におすすめです。
分譲マンションに住むためには、通常、購入する必要があります。
しかし、マンションの購入は一生の決断であり、転勤が多い方や将来実家に帰る予定がある方など、購入を考えていない方も多いです。
その点、分譲賃貸マンションであれば、購入せずに一時的に分譲マンションに住むことが可能です。
分譲マンションは室内設備のグレードが高いうえ、マンションによってはパーティルームやゲストルーム、豪華なエントランスなど、賃貸物件にはない設備が充実しています。
グレードの高いマンションに住みたい方は、分譲マンションも候補に入れて物件探しをするのが良いでしょう。

分譲賃貸のメリット

分譲賃貸のメリット

分譲賃貸に住むとどのようなメリットがあるのか知っておくと、物件選びの参考になります。
ここからは、分譲賃貸に住むメリットについてご紹介します。

建物のグレードが高い

分譲賃貸マンションに住むメリットのひとつは、建物や設備のグレードが高い点です。
分譲マンションは、一生住むことを前提に建てられているため、建物の躯体部分のグレードが高く、構造や壁の厚さがしっかりしていることが多いです。
さらに、分譲賃貸では、オートロックや防犯カメラなど、セキュリティ面が充実しているマンションが多く、安心して生活できます。
なかには、防犯性の高いディンプルキーを使用している物件もあり、防犯面を重視する方には大きなメリットです。
また、管理人が常駐している物件が多く、管理体制が優れており、何かあった際にはすぐに相談しやすい点も分譲賃貸マンションの魅力です。

設備が充実している

分譲賃貸に住むメリットのひとつは、設備が充実している点です。
一般的な賃貸マンションでは、備え付けの設備に費用があまりかけられないため、大量生産の製品が多く、グレードが高いとはいえないものが一般的です。
しかし、分譲賃貸マンションは長期的に居住することを前提としているため、最新モデルの設備が搭載されていることが多く、設備が充実している点は大きなメリットでしょう。
分譲賃貸マンションでよく見られる設備は、以下の通りです。

●床暖房
●ディスポーザー
●食器洗い乾燥機
●追い焚き機能
●宅配ロッカー


これらの設備は、一般的な賃貸マンションではあまり備え付けられていないものが多く、分譲賃貸マンションならではのメリットといえます。
たとえば、風呂の追い焚き機能がついていない賃貸マンションも多く、家族が多い家庭にとっては大きなメリットです。
また、分譲賃貸マンションには、エントランスや廊下などの共用部分が豪華なものもあり、パーティルームやシアタールーム、ゲストルームなど、充実した設備が整っていることも特徴です。

マナーを守る入居者が多い

賃貸マンションでは、さまざまなタイプの方が入居しており、なかにはゴミ捨てや騒音などのマナーを守らない方がいる可能性があるでしょう。
分譲賃貸マンションでは、他の居住者が分譲マンションを購入して入居していることが多く、長期的な居住を前提としています。
そのため、短期的な入居の賃貸物件よりも、ルールやマナーを守って生活する方の割合が高いというメリットがあります。
さらに、分譲マンションを購入する方には子育て中の世帯も多く、子どもがいる方にとっては、分譲賃貸マンションは安心して住める環境であると感じるでしょう。

分譲賃貸のデメリット

分譲賃貸のデメリット

分譲賃貸に住むとたくさんのメリットがある一方でデメリットもあります。
ここからは、分譲賃貸に住むデメリットとは何か、ご紹介します。

規約が二重にある可能性がある

分譲賃貸マンションのデメリットのひとつは、分譲マンション全体の規約にくわえて、分譲賃貸のオーナーが定めた規約もあるため、規約が二重に存在する可能性がある点です。
分譲マンションに住む以上、マンション全体の決まりごとは守る必要があります。
しかし、その部屋のオーナーが定めたルールも守る必要があります。
たとえば、マンション全体ではペットを飼うことが許可されていても、分譲賃貸のオーナーが「ペット不可」と規約に定めていれば、その部屋でペットを飼うことはできません。
守るべき規約が二重に存在し、複雑に感じることもあるため、契約前にはマンションの管理規約と賃貸借契約の内容を両方とも十分に確認することが重要です。

定期借家のケースがある

分譲賃貸では、オーナーが一定の期間だけ部屋を貸し出すため、定期借家契約を採用する場合があります。
一般的な賃貸借契約では、契約期間が2年などと定められていても、借主が希望すれば更新が可能で、基本的には望む限り住み続けることができます。
しかし、定期借家契約の場合、更新ができないため、契約期間が終了すると退去しなければなりません。
定期借家契約では、通常の賃貸マンションより賃料が低い場合もあり、自分のニーズと契約期限が合っていればお得といえます。
ただし、長期間住み続けたいと考えている場合、定期借家契約は大きなデメリットとなるでしょう。

家賃が高いケースが多い

分譲賃貸マンションに住むデメリットのひとつは、家賃が高いケースが多い点です。
一般的な賃貸マンションとは異なり、分譲賃貸マンションは建物のグレードが高く、設備が充実しているため、家賃が高めに設定されることが多いです。
オーナーは住宅ローンの月々の返済額を基に家賃を計算しており、分譲マンションは購入額が高いため、その影響で家賃も高くなる傾向があります。

まとめ

分譲賃貸とは分譲マンションを賃貸物件として貸し出したもので、一般的な賃貸物件と違いマンションの1室ごとにオーナーが異なります。
分譲賃貸のメリットとは、グレードが高い、設備が充実している、マナーを守る入居者が多い点です。
一方で、規約が二重にある可能性がある、定期借家のケースがある、家賃が高いケースがあることはデメリットとして押さえておく必要があります。