3月3日と言えば…「ひな祭り」
女の子の伝統行事「ひな祭り」について今回はご紹介致します。
■ひな祭りの由来と意味
「 ひな祭り」と言えば、雛人形を飾り、ちらし寿司やハマグリ
のお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開け
を願うための節句が始まりとされています。
また、ひな祭りに欠かせないひな人形も、昔は飾るのではなく川
に流されていたようです。
ひな祭りの由来を知るには、2つの話を説明する必要がありま
す。
「上巳の節句」についてです。
上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳
の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢
れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習が
ありました。
また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、
今で言うところの「おままごと」が流行っていました。
これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流
す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。
さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に
流すのではなく家で飾るように変化していきました。
これが、ひな祭りの由来と言われています。
ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための
日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが
行われていました。しかし江戸幕府は、それまで日付が変動して
いた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることか
ら、この日を女の子の日と決めたのです。こうしたことから、ひ
な祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せ
を願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。
■ひな祭りに桃の花・雛人形を飾る意味は?
ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の
風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引
き受けてもらうためです。また、厄払いの意味があるので一夜飾
り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされ、遅くと
も2月の中旬くらいまでには飾らないといけないと言われている
のです。
桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされてい
ました。中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬け
たお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行って
おり、また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったこ
とから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。ひ
な祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるから
です。
■最後に
ひなの国九州・各地区(福岡)ひな祭りの日程をお知らせ致します。
飯塚:いいづか雛(ひいな)のまつり
2/2(土)~3/26(火)
うきは:筑後吉井おひなさまめぐり
2/11(月)~4/3(水)
柳川:柳川雛祭り さげもんめぐり
2/11(月)~4/3(水)
八女:雛の里・八女ぼんぼんまつり
2/10(日)~3/10(日)
開催期間も長いので、これを機にいかがでしょうか。
福岡賃貸プラザでは、賃貸物件等も多数取扱をしています。物件選びでご不明な点がありましたら、お気軽に当社スタッフまでお問合せくださいませ。
こちらから来店予約 も可能です。