☆お雑煮☆
お雑煮の意味や由来はご存知ですか?
福岡賃貸プラザでは、賃貸物件等も多数取扱をしています。
お正月におせちと並んで欠かせない物「お餅」
お正月に食べるお餅料理と言えば「お雑煮」
今回は「お雑煮」についてご紹介します♪
■お雑煮の意味
お雑煮とは「お餅を入れた汁物」のことで、お正月に食べるのが一般的です。
お餅の形や具材、味付けに関しては地域や家庭で様々です。
■お雑煮の由来
かつて大晦日の夜、その土地でとれた海の幸や山の幸などを神にお供え物とし
て捧げ、翌朝(元旦)にお下がりを雑煮にして食べた事が慣例となり、今では
お正月にお雑煮を食べる文化になったと言われています。
神様にお供えしたものをお下がりとして頂くことは「神様のパワーを頂ける」
との言い伝えで、お雑煮文化が定着したようです。
■お雑煮の具材の意味
お餅…お餅は長く伸びることから「長く生きる」という長寿の意味が込められ
ています。
青菜・鶏…菜・鶏(なとり)=名取として「敵に勝って名を上げたい」と縁起
を担ぐ意味があります。
里芋…里芋は”芋頭”といい「人を束ねる頭になれるように」という願いが込め
られています。
蒲鉾…元日の日の出を表している食べ物で、縁起がいいとされています。
他にも地域によっては具材が異なるようです。
■最後に
お雑煮は縁担ぎとして様々な意味や由来がありますね。
地域によっても入る具材が異なるので、その地方に伝わったお雑煮の形を大切
にしていきたい文化ですね♪
物件選びでご不明な点がありましたら、お気軽に当社スタッフまでお問合せくださいませ。